SR400 タンクキャップを破壊した。

バイク

気がついたらタンクキャップのキーキャップというのかな、クルっと回して鍵穴を隠すパーツが緩々になっていた。
給油するときにキャップを外したら、そのパーツが落脱した。

どうも内部側からネジで留めて固定してるのが外れた様子。
分解しないと直せないので分解することにした。

タンクキャップは裏側から2本のプラスネジを外すと分解出来る。

硬いなこれ……。

ドライバーで回してもヤバそうな雰囲気しかしない。
明らかにネジロックが使われている硬さ。
このパーツをどこかに固定が出来れば、ドライバーにレンチ掛けて回すとこだけど固定が難しい。

ドライバーだと舐める予感しかしない、仕方がないのでマキタの14.4V インパクトドライバーを使った。
1つ目のネジが取れたのでさすがだ。と思っていたら、2本目のネジがねじ切れた……。
18Vならともかく14.4Vでねじ切れるのか……。

一応分解は出来たのでキーキャップ部分は適当に組んだ。
ここのネジにはネジロックが使われていない、頼むからここにも使ってよ。

ねじ切れたネジはネジザウルスでつまんで回してても全然回らない。
ネジロックの一番強い奴でも使ってるのこれ……?

結局根本のほうでねじ切れて試合終了。

こんな細い逆タップ持ってないし、この硬さだと逆タップ使っても折れそう……。
ネジも再利用は無理でパーツ単体で買えない、ゴムパッキンも劣化してる。

うーん……、結局アッセンブリー交換することにした。
タンクキャップはパーツ売りされてなくてアッセンブリー交換になってしまう。
ゴムパッキンだけはヤマハの共通部品らしいので一応手に入れることはできるが。

残ったネジはそのうち逆タップで引き抜くの挑戦してみるかな……。
細いネジだからドリル上手くやれる自信が無い……。

パーツ注文しようとしたらレビューで「ネジロック硬すぎ舐めた」という書き込みがあって、わかりみが深い。
凹んだ先にネジがあるので舐めたら即終了なんだよねこれ……。
ここのゴムパッキンは劣化するとガソリン漏れるようになるらしいのに、交換させる気が無いようなネジロックの強さ。

古い年式(多分ネジが黒色ではないやつ)だとここにネジロック使われていなくて、走行中にネジが緩んでバラバラになってタンク内に部品が落ちる。という話を見かけた。
ネジロック使わないとそんな悲惨なことになるなら、ネジロック使うのは当然だけど強力なの使いすぎ……。
細くて長いネジの先っぽだけ強力なネジロック使ってたら、そりゃぁねじ切れるよ。

タイトルとURLをコピーしました