WordPressの子テーマ編集

雑記

Wordpress

気になってた部分や変更したい部分があったので、久しぶりにwordpressの子テーマを弄った
ヘッダー部分をスッキリさせたかったのと、細かい部分の修正をしました
もう大丈夫だと思うけど不具合多少出るかも…

ブログ用のテーマ探しててアルバトロスというテーマが凄く良くて、有料だけど買おうかなと思ったが
投稿ページのワンカラム化が出来なくてポチる手が止まった…

2カラムだと左カラムの幅が狭くて嫌なので、自分で左カラムの幅広げるとデザイン崩れるだろうからその調整するの面倒…
聞いてみたら投稿ページのワンカラム化の対応予定は一応あるらしいので、対応したら欲しいかも

有名なwordpressテーマのstinger5とかも投稿ページのワンカラムって対応してないんだよなぁ、需要無いのだろうか…?
サイドバーがあったほうがサイト内へ移動してくれる確率とか上がるのは分かるけど、写真貼ること考えると2カラムは大抵狭いんだよなぁ…
サイト全体の横幅を1100~1200pxまで広げちゃえばいい気もするけど、そこまで広げていい物なのか悩む

まぁ今回弄ってある程度満足しちゃったので、しばらくはこのままで良いかな

※以下自分用メモ

・ロゴを画像使っていたけど画像はやめてGoogle Web Fontsを使って文字にした

Webフォント「Google web fonts」の使い方・実装手順メモ | OZPAの表4

・ヘッダーに同人のバナー貼ってたけど邪魔だったので、トップページの左カラムの上に持ってきた

・ナビゲーションのアイコンにアイコンフォントを表示させた
何時もは手動でコード貼り付けてたけど、wordpressはプラグインでも出来るのでFont Awesome 4 Menusというプラグインを使った
重くなるかもしれないので、こんな簡単なことはプラグインは使わずやったほうが良い気もする…

WordPressのナビゲーションメニューにFont Awesomeのアイコンフォントを表示させる方法

・ヘッダー部分が横幅いっぱいになるようにしてみた

【続】横幅いっぱいのヘッダーやフッターにするCSSテクニック|PresentNote

・テーマいくつか試してたらファビコン勝手に設定されたので、しょうがないからファビコン作って上書きした

WordPressでファビコンを表示させる方法 | WordPress設置ブログ

・キャッシュを作るプラグインWP Super Cacheで不具合が出て、解決方法をググっても上手く行かなかったので
W3 Total Cacheに乗り換え、こっちは特に問題出てないはず

W3 Total Cache(Wordpress)のインストール・設定手順(使い方)と、スマホ対応によるエラーについて

タイトルとURLをコピーしました