前回の記事の続きです
前の記事:TUTORO チェーンオイラー 海外通販して商品到着まで
TUTORO チェーンオイラーの説明書に日本語の表記は無いので、Youtubeに上がってる公式の取り付け動画を見れば言葉分からなくても理解出来る
TUTORO チェーンオイラー本体の大きさは、大体縦10cm・横4cmくらい
本体は垂直になるように設置しないといけないのがネックで、セロー250の場合はタンデムステップ部分にしか付けれそうな場所がない
結局使うことのないタンデムステップを取り外して、タンデムステップの固定する部分に本体を取り付けた
サスが沈んだときにスイングアーム・チェーンカバーなどに当たらないかだけしっかり確認
真後ろから見るとタンクが内側に傾いてるけど、これ以上垂直にしようとすると揺れたときにタンクとすぐ左にあるフレームが当たりそうなので妥協した
ホースはフレームに沿ってからスイングアームに持って行こうとすると、オイラーの水面よりも高いところを通ることになっちゃうので
真っ直ぐ下に落としてスイングアームの裏・下を通してスプロケへ
セロー250はオフ車だからか、スプロケとチェーンを保護する小さなカバー「サポートチェーン」という部品が付いてるけど邪魔なのでこれも取り外し
これを取り付ける為の土台になってた場所を活用した、四角い穴の部分にノズルを通してノズルの位置固定にも活用
ホースの先のほうには中に針金が入っていてグニグニ曲げて固定出来て便利だけど、肝心の先っぽのノズルはただのプラスティックなので角度の固定がしにくかった
本体の固定位置の調整や、ホースの取り回し方法を悩んだりで結構時間が掛かった
オイルはエンジンオイルを使用、ホンダのG1で粘度は10W-30
エンジンオイルを使っている人が多いし、ホムセンなどでも売ってる、キャップ付きで注ぎやすい形だしこれでいいかなと
TUTORO チェーンオイラーDelux editionを買うと付いてくる純正オイルだと排出量の調整はバルブを一回転半らしい、それで1分1滴のオイル排出量になり30時間で空になる
30時間だと街乗りで1時間40~50キロ走ったとすると、1200~1500キロオイルが持つ計算に大体なるのでこれを目安として、1000キロ以上走れるように調整をしてみる
ただオイルは気温によって粘度が変化するので、公式の説明はどの季節のことなのかは分からない…
本当はオイルの減った量で判断しないで、本体上部の重りを持ち上げて1滴垂れるのに何分時間掛かるか調べるべきなんだろけど
1000キロくらいは持ってくれないと正直オイル足すのも面倒なので距離優先
エンジンオイルは純正オイルよりも緩いらしいので一回転前後で十分らしいという情報を見る
オイルが常時供給されるので少な目でもチェーンが乾くことないだろう。と、若干少な目の排出量になるように3/4回転にしてみたが
今日は最高気温27度と暖かいせいか、10キロ弱試走して確認したら目で見て分かる量(1mm~2mm)が減っていてホイールも多少汚れた
3/4回転だとちょっと減りが早い気がしたので少し絞って1/2回転にして、その後100キロ走ったら2~3mm程度オイルが減っていてホイールの汚れは皆無だった
10倍して1000キロで2cm~3cmということになるので、ちょっと絞りすぎかなと思うので3/4回転に戻そうかな
オイルが緩いせいか1/4回転で結構差が出るなぁ、次はホンダのG2 10W-40を使ってみたいところだけど、今の1Lを使い切るのは何時になることやら…
結束バンドが黒でスイングアーム部分のが目立つので、白いやつを買って付け替えようかな
これで北海道ツーリングのときも、予備のオイルだけ持っていけばいいだけになって荷物の削減にもなる
オイル持ち運び用にナルゲンの250mlのボトルでも買っておこうかな
※追記
3/4回転にして100キロ同じ道を走ってみたら8mmオイルが減りました
この減り方だと満タンからでも500キロ前後しか走れるかどうかなので、結局1/2回転に戻しました
1/4回転緩めるだけで倍以上の排出量になるので、やっぱりオイルが緩すぎて調整がシビアになってるような気がします
コメント
恐らくあなたが今年も行くであろう北海道ツーリングで、チェーンオイラーの真価が問われるはず。
去年みたいに雨が降りっぱなしだったら、もっと問われるはず……。
北海道ツーリングで楽したい為に導入したようなものですw
ルブからオイルメンテに切り替えたものの、オイルだと北海道行ったときに毎日チェーンメンテしないと走行距離的に駄目なので、ルブに一時的に戻すか……と悩んでオイラー導入しました
地元民としては「長い道路に劣悪な街灯」、「素材の良さを生かすというより手間暇かけない食事メニュー」、「爆走する大型トラック」、「パンクしたら絶望的な街までの距離」など北海道ツーリングは萎える要素でいっぱいです。
本州の交通事情を考えると、一度目は楽しいかもしれませんが、GAOUさんのように2度3度北海道に来るほどの魅力って何なんでしょう?
北海道夏にバイクで走るには最高じゃないですか!
本州じゃ水平線まで真っ直ぐの道とか見れないですからね、初めて見たときは声出して感動しましたよ
あとオフ車で走ること考えると、10kmを超えるようなダートとか本州にはぜんぜん無いです
北海道に行かないと見れない風景や走れない道がやっぱり魅力です
キャンツーで早く寝て夜はあまり走らないんですが、街灯がないよりも夜は動物の飛び出しのほうが怖いですね…
食べ物は素材が良いからこそ手間暇をかけなくても美味しいかと!
大型トラックそんなに走ってますかね? あまり気にしたこと無いです。それよりも地元ドライバーがスピード速くてよく煽られるので怖いです
一回北海道ツーリング中にバイクにトラブル起こって苦労したことありますね、ホンダのロードサービス入ってて一番近いドリームへ運ぶと言われたけど、夕方にフェリーに乗らないといけないのに距離が100キロ以上あってそれは困る!ってw
北海道に住んでいるものとしては、東海道の方が魅力的ですね。横浜、静岡、名古屋、大阪、京都と見どころが沢山です。
最近だと、北陸も注目を集めてますね。
ただ、内地のツーリングで一番魅力的なのはアニメの聖地巡礼でしょうかw 北海道のオタク的コンテンツって初音ミクぐらいしかないです。 最終兵器彼女は古すぎますし、銀の匙に至っては行くのが迷惑になりますし(伝染病関係で)。
北海道の聖地巡礼に天体のメソッドも加わったじゃないですか!
実は今年は、天体のメソッドの聖地巡礼が北海道へ行く大きな要因だったりしますw
そらメソは、見てて切なすぎて……。
実際に洞爺湖に行って、別の意味で泣けてくるのも切ないしで。
ストーリーの「興味本位で円盤を見たがるばかりの観光客で賑わうようになっていく。」は、観光業者にとって永遠の夢だよなぁと、ため息が漏れるのです。