一泊二日で行く、白川郷・松本キャンプツーリング

ツーリング・旅行バイク写真・カメラ

毎年この時期に行ってる白川郷へツーリング!
朝4時起き5時出発。

この時間に出発すると高速乗るまでがスムーズに行く。
走ってて寒かったので雨具のズボンだけ履いたりして頑張って走ってたら、中央道と長野道の接続部分で工事渋滞に捕まった。
去年もここ渋滞したような…?

松本からはぼちぼち順調に158号を走って白川郷の手前にある、ひぐらしのく頃に聖地の1つである沙都子橋に12時到着。

いつも利用してるキャンプ場に事前連絡したら12時からチェックイン出来たので、キャンプ場に到着してテント設営終わったのが12時半頃。

白川郷へ移動して到着したのが13時。
自宅出発してから8時間。もうちょっと早い時間に到着したいけど、真夜中に出発しないと無理なんだよなぁ…。


最近オープンした白川郷の隅っこにある三小屋(三連合掌)の近くにあるカフェへ最初に行った。
うん、13時閉店の張り紙がしてあった…。15時までの営業なので一番最初に行ったのに…。

白川郷になるべく早く到着したい理由の1つ、飲食店が昼営業のみが多い。
到着する時間にはすでに終わってるお店がいくつかある…。

平日なのに外国人が多く、三小屋近くにある川沿いの臨時駐車場まで開放してた。
ここが平日使われてるの初めて見た気がする、どんだけ人多いんだ…。

白川八幡神社でお参りして持参した絵馬を奉納しよう。と思ったらいつも左側に絵馬掛ける場所があるのに今日は何も無い…。

移動したのかな? と探してたら建物の脇にあったけど、絵馬は撤去されてて最近奉納された3つのみ。
もしかして絵馬の受付しなくなったのだろうか…?
ここに絵馬奉納するのが毎年白川郷へ来る理由の大きな1つだったのだが…。

展望台へ行くためにシャトルバス乗り場へ。
丁度バスが来たので走って列の最後尾に並んだけど、数人手前で満員になって20分待つことに…。

バスに乗っててんぼうだいのカフェへ。

絵馬は展望台にある絵馬奉納ポイントに奉納してきた。
神社とは関係無い場所なのでご利益は期待できないが…。

ブログ記事書いてるときに思い出したけど、ここは店内で売られてる梨花ちゃん絵馬しか奉納してはいけないんだった…、ごめんなさい。
今回は神社に奉納する用に普通の絵馬に描いてきてた。

去年神社に奉納した絵馬が、スマホアプリひぐらし命のシナリオ完結を願う内容。
運営の雲行きが怪しかったのでお願いしたら、シナリオ無事完結してサービス終了した。
去年のは成就したので今年はこの勢いで宝くじだ! と思ったのに…。

展望台の無料駐車場脇にあった畑が駐車場になっていた。
一般車両はここまで入れなくなったのに今更駐車場にする意味は…?

プリンのお店に20~30人くらい並んでいて諦めた。
てんぼうだいのカフェでも並んだし混みすぎ…。

道の駅まで移動。
ひぐらし聖地の祭具殿は工事中だった。

道の駅で夕飯の心配をする。
今日は白川郷近辺の食事処が定休日が多くて食べる店が無い。
キャンプ場近くの温泉の食事処も定休日。

結局10キロ以上離れてるキャンプ場近くまで一度戻って初めて行く食事処「次平」で食べた。
「飛騨の豚味噌カツ定食」1400円。

甘みのある味噌を付けて食べるスタイルでとても美味しかった、カラシを付けると甘辛くてさらに良かった。
美味しいしボリュームもあってとても良かったので、今後夕飯に困ったときはここに来よう。

再度白川郷に戻って白川郷の湯で温泉に入った。
お風呂後に飲んだ白川郷サイダー
ここで初めて飲んで美味しくて感動した「飛騨牛乳のコーヒー牛乳」廃業して飲めなくなってしまった…。

デイリーヤマザキで明日の朝食などを買い込む。
この時間帯なのに珍しくデイリーヤマザキに外国人が多かった。
観光バスで来てる人はこの時間帯居ないはずだし宿泊客かな?

今回のツーリングには三脚を持ってきたので、三小屋まで夜景を撮りに行った。
雲が多くて星空は撮れなかった。

撮影してたら車がやってきて、いきなり田んぼに突っ込んで鈍い大きな音がした。

ここは田んぼの中に観光客が歩く程度の細い道があるけど、車が走れるような道ではない。
えぇ…無理やり車突っ込んで写真でも撮るのか? と思ったらバックしてUターンして行った。
Uターンミスって落ちたのかい。

この後はキャンプ場へ戻ってダラダラしながら就寝。

そういえば新しいエアーマットと枕が初導入だった。
マットは問題無かったけど枕の寝心地がイマイチだった気がする、空気の枕はこんなものな気もするけど、少し前に首痛めてから首が枕に敏感になっている…。


翌朝5時起き
食事して撤収したのが6時半。

走ってたら走行距離が7万キロ到達。
以前は年間2万キロペースで走ってたのに、コロナ以降全然走ってなくて伸びが悪い。
10万キロでメーター1周して新車です。と言い張りたい。

久しぶりに「北アルプス大橋」へ行ってみた。
相変わらず素晴らしい絶景。

先客のバイクの人が写真撮ってたので待ってたら、GSに乗った外国人グループがやってきた。
日本語ペラペラな人もいて世間話してたら革トランクを褒められた。

近くにある「道の駅 奥飛騨温泉郷上宝」に行ったことがないので寄ってみた。
あまり新しくなさそうな建物だけど、キャンプ場が併設してあるみたい。
バイクは1500円+500円かな。

松本まで移動してお昼ごはんは「からあげセンター松本平田店」山賊焼き定食を食べた。
衣カリカリでお肉は柔らかくて美味しかった。
今まで食べた山賊焼きの中でここが一番美味しかったかも?

最近行ってなかった裏ビーナスラインへ。
相変わらず路面状況が悪い。

裏ビーナスと美ヶ原高原美術館区間の通行止めになっている道路の前を通ったときに見たら、道路に落ち葉やらが凄かった。
ここの道路何年も通れなくて不便なんだけど、復旧する予定無いんだろうか?

お天気が悪くてションボリ。1時間後くらいから晴れたのでタイミングが悪かった。
今日は三脚持ってるので動画モードにして自撮りでもしてみようかなと。

背景見えるように撮ると自分が小さすぎる。
もうちょっとアップで撮ってみたら今度は背景の建物部分が切れる。
とりあえず難しいということは分かった。

これってカメラから離れることになるので、人が来る場所じゃ出来ないんだよね…。

松本市街へ戻って「旧制松本高等学校」へ。
工事してた記憶があるけど終わったみたいだった。

すぐ近くにある「マサムラ本店」ベビーシュー食べながら休憩。

混んでてイートイン相席でギリギリだった、ここはイートインの席が少ない。
後から来た人でイートイン満席で断られてる人がいた。

この時点で16時になっていて、「高ボッチ高原」「霧ヶ峰ビーナス」は今から行っても微妙なので帰路へ。

帰り道の中央道「藤野パーキングエリア 」にあるモスバーガーで夕飯を食べた。
普通のモスと違ってメニューが限られてるし、支払い方法は現金のみだった。


そんなこんなで一泊二日の白川郷・松本ツーリング終了。

本当は二泊三日で能登・白馬・木崎湖にも行きたかったけど天気怪しかったので一泊二日になった。

木崎湖はいつも利用してたキャンプ場が閉鎖になって、あの近辺ほかに良いキャンプ場無くて困ったことになった。
跡地が何になるか分からないけど、またキャンプ場になって欲しい。

タイトルとURLをコピーしました