朝5時起床。
明日の天気予報が悪い、明日自宅へ帰る予定だったけど今日帰ることに予定を変更した。
6時に出発してメタセコイア並木を通ったら交通量も少なくて写真撮りやすそうだった。
土曜なせいか数人すでに観光客は居たけど。
ここの通りって案外交通量が多くて、車がなかなか途切れなくて昨日写真撮るのが面倒だった。
奈良公園まで走る。
バイクが駐めれる奈良高畑自動車駐車場が8時半から営業開始。
公園のほうへ歩いていると鹿せんべいの販売所を見かけた。鹿が近くをウロウロして鹿せんべいを買う観光客を待っている。
適当に歩いていたら道を間違えて春日大社へ着いた。
引き返して東大寺へ。東大寺のほうへ行くと鹿も観光客も多かった。
修学旅行の中学生達が鹿せんべい買って鹿に追われて騒いでいたw
自分も鹿せんべい買ったけど、鹿せんべい持ってると鹿がグイグイ来る。鹿せんべい持ってる指ごと容赦なくしゃぶってくるので唾液でベトベトに…。
この辺りにいる鹿は人に慣れていて、近寄っても逃げないし触れることも出来る。
鹿の角って初めて触ったけど不思議な感触だった、もっと骨みたいに堅くてツルツルなのかと思っていたが違った。
奈良公園って初めて来たけど楽しいなぁ、見る場所沢山あるし一日中ここで遊べそう。
ここで鹿を撮る為に今回望遠レンズ持ってきたのに、バッテリーが切れて撮れないとか…。
ここから伊勢神宮までダラダラと走る。
伊勢神宮前の駐車場がバイク無料で駐めれるので駐める、駐車スペースのすぐ横のおかげ横町にある赤福へ。
土曜日なので凄い混んでいて、赤福を食べていこうと思ったら40人・15分待ち…。
それでも食べたかったので注文。
赤福美味しいなぁ。お餅がふわふわでしゅごい。
あんこ得意じゃない自分ですらもう一皿食べたいくらい美味しい。
最近伊勢に来る度に赤福食べてる気がする。関東だとなかなか食べれる機会が無いからなぁ。
すぐ近くにある伊勢志摩スカイラインへ。
天気も良いのでとても景色が良い。
天気が悪かったらここの有料道路は料金高いので迂回するとこだった。
伊勢湾フェリー乗り場へ。
予約してないので飛び込み、出航30分前の船に間に合って、チケット買ったらすぐに乗船。
今日は走行距離が多いのでここで1時間休憩出来るのが嬉しい。
フェリー下船後にバイクナビを起動させると、自宅まで300キロ近く残っていて気が重い。
けど明日は天気悪くて大雨って話なので頑張る。
浜名湖SAで食事、浜名湖といえば鰻なんだけど、SAなのに5000円くらいする鰻重とかあった…。
他になにか浜松っぽい物ないかな? と探してたら、浜松餃子があったので炒飯セットを注文した。
鰻と違ってこちらは庶民価格の780円。味は…値段相応。
その後はダラダラと高速走って23時半に自宅に到着
本日の走行距離588キロ
3日間の走行距離が1488キロ。
どうしてこんなにハイペースになってしまったのか…。
奈良公園は楽しい場所だったので、またゆっくり行きたいなぁ。
本当は伊勢から行って潮岬・琵琶湖・白川郷・ビーナスラインという予定だったけど天気の都合逆から走った。
潮岬・AIR聖地巡礼・ビーナスラインなどは省略した。
最大勾配率37%の暗峠も予定してたけど最終日は時間無かったので行かなかった、けどここだけは奈良公園から近いし頑張って行くべきだったかなぁ。
初日は真冬並の寒さだったのに、2日目以降の昼間はこの時期にしては暑すぎて冬ジャケ・ライパンでは辛かった。
予備バッテリーと充電器を忘れていくというミスをしたのが痛かった。
カメラ本体でUSBから給電出来るソニーのカメラが羨ましい。
前日にパッキングしようとしたら、キャンピングシートバッグ2に茶色いカビが生えていた…。
前回使ったときにしっかり干さなかったせいなんだろうか?
キャンプ道具はカビ生やしたことないけど気をつけないとなぁ。
しっかり干してカビが生えた部分には消毒用エタノールでもスプレーしておこう。
コメント
いつもブログ見てます。
こちらのブログの情報で、楽しいツーリング出来てます。
カメラのバッテリーは残念でした。
写真楽しみでした。
このブログの御蔭で、最近キャンプに興味を持ち始めました。
どのようなテントやシュラフをお使いでしょうか。
また、あると便利な道具はありますでしょうか。
スマホのなどの充電などが気になります。
今年の夏、北海道にてキャップする予定です。
返信または、ブログで紹介して頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
こんにちはー。
そうですね、次キャンプ行ったときにでも写真撮ってきて装備を一通り紹介してみますね、今月か来月には行くと思います。
ただ自分はもう自炊しなくなってしまって、キャンプは寝るだけになってるのであまり参考にはならないかもしれませんが…。
テントはドッペルギャンガーのライダーズワンタッチテント使ってます、収納サイズが大きすぎる製品ですが設営と撤収が楽です。
普通のテントも慣れれば10~15分で設営出来るんですが、夏場だとその短時間でも汗だくになるのが嫌で今は汗かく前に設営が終わるワンタッチ使ってます。
シュラフはナンガのオーロラ450DXという春・秋も使える物を使ってます。シュラフに関しては夏用のコンパクトなダウンを買って、春秋はキャンプ場で毛布やシュラフを追加で借りたほうが荷物少なくて良かったかなと今では思います。
マットはサーマレストのZライトというのを使っています。
空気を入れるタイプは使ってるとどうしても空気が抜けるのと、毎回膨らますのが面倒なので…。
枕はイスカのノンスリップピロー。これは空気入れるタイプで最初に使ってたのは穴が空いて駄目になったので二代目です。
バイクからUSB電源を取れるようにしてあるので走行中はモバイルバッテリーを充電しておいて、夜にテント内でモバイルバッテリーからスマホ・ヘルメットインカム・カメラの充電などをしてます。
カメラは純正ではUSB給電出来ないのでアマゾンで買った中華製のUSB充電器を使ってます。
キャンプ用品に関しては上を見ると値段の高い物が多いですが、アマゾンで買える激安の物で一式揃えてもなんとかなると思います。
睡眠に関する部分、マットとシュラフに関してはあまりケチらないほうが良いと個人的には思います、疲れが取れないのとしっかり寝れないと翌日に影響するので。
セロー(というかオフロード車全般)って重心が上のイメージがあるんですが、GAOUさんの積載量&積載方法だと運転に支障ってでますか?
特に、伊勢志摩スカイラインならバイクを傾けるシーンもあるので、参考までに知りたいです。
あまり気にして走ってないですが、カーブがきつかったりで車体を傾けすぎるのはさすがに怖いのでそういう時はリーンインで走ってあまり車体を傾けないようにはしてますね。