白川郷・能登半島・長野ツーリング2017 その1 白川郷編

ツーリング・旅行バイク写真・カメラ

5時起き6時出発で今年初のキャンツーへ!

今回は白川郷へ行くルートを変えてみた
何時も松本から158号を走って行くけど、最近ここの道は観光バスが多くてペースが遅くて苦痛だった
今回は諏訪から152号・361号を走って高山まで、高山以降は何時もと同じ

ずっと山の中を走るんだろう。と思っていたが、しばらく市街地を走ることになってあまりペースが上がらない
途中からは山道になって快適に、しかも景色が凄く良い

この辺りはガードレールが茶色い丸太みたいなやつで景色に合っててお洒落だった
普通の白いガードレールだと写真撮るときに、う~ん…。と思うけど、これなら気にならない

最近ツーリングネットを買い換えて、古いネットから外したフックをシートバッグとタンクバッグの固定に再利用した
これがなかなか楽で凄く良い、強度的に多少不安はあるけど楽さを重視

白川郷手前にある『ひぐらしのなく頃に』の聖地でもある吊り橋へ
何時もここの前を通るのに寄ったことが無かった…

風が凄かったので吊り橋揺れて結構怖い…

白川郷へは13時頃に到着、今回のルートは若干距離が増えているので、到着時間も少しだけ遅い気がする
けど158号よりはこっちのほうが良いかなぁ?

最初にバイクで行かないと面倒な場所をサクッと回る

展望台へ…
平日なのに人で溢れかえっている…、展望台の駐車場に観光バスが5台駐まってた
展望台の狭い場所に100人以上いて混みすぎ

展望台入り口に注意書きが設置されていた
16時半に展望台を閉め切る。というのと、展望台での三脚使用禁止。という内容だった
ただ三脚使ってる外国人が何人も居たので、徹底してやってる訳では無さそうだった

道の駅白川郷へ、ここで初代セローに乗っていたという老人に話掛けられて、なかなか逃げられなくて困った
コミュニケーションを取りたい。というタイプじゃなくて、一方的に昔話をしたいというタイプでひたすらマシンガントーク

白川郷へ戻り、せせらぎ公園駐車場にバイクを駐めて観光
駐車場に観光バスが10台以上駐まっていた、最近また観光客が増えたんだろうか?
平日でこんなに多いと休日はどうなってることやら…

ひぐらしの聖地巡礼に来てる人くらいしか立ち寄らない、隅っこにある神社ですら観光客が結構居た

かやぶきの補修してるみたいで半分が新しい状態だった

ひぐらし聖地の診療所跡、観光バスで溢れかえっていた

通りを歩いているときに五平餅を初めて食べた、食べたことなかったけど美味しいなぁ
お餅焼いてから出してくれるのでアツアツで表面カリっとしてて、ごまのタレが美味しかった

早めに白川郷で夕飯を食べよう。と思ったら16時の段階で飲食店はどこも売り切れ
観光客が増えたいか、いつも白川郷でご飯食べることが出来ない…
多分昼の分しか食材用意してないんだろうなぁ

いつもの『白川郷ひらせ温泉キャンプサイト』へ
自分以外にもう1組客がいるらしく、3人組で犬を連れている本来犬は駄目なんだけど許可しちゃったテヘペロと言われる
しかも何故かバイクのサイトのほうに設営してて近い…
これ絶対夜に五月蠅いやつじゃん…。と思ったけど凄く静かだった、疑ってごめんなさい

温泉行ったついでに食事を適当に済ませてしまった
写真を撮るために白川郷へ戻る

昼間に見た展望台の注意書きが気になったので、最初に展望台へ行ったみたら…

展望台に入れない、そもそも駐車場にすら入れない状態だった
隣りの無料駐車場からは一応写真が撮れる

何時もの角度じゃないと微妙な気がしたので、ここで写真撮るの諦めて三軒並んだ合掌造りへ
先客が2人居て三脚立てて写真撮っていた、こっちに来て正解だったっぽい

今回狙って来た訳じゃないけど、田植え前の水田で良い時期に来れた
昼間は風が強かったけど、夕方は風も収まって良い感じに水田の反射も撮れた

1人は早々に居なくなったけど、残った人と雑談しながら撮影
近場の人でよく撮影に来るらしく、白川郷のことに関していろいろ詳しくて話をしてて楽しかった

展望台は今年の1月頃から禁止になったらしい
あそこは人が住んでいるらしく、夜に外国人が騒いだりゴミを捨てていったりで大変らしい
三脚は最前列で陣取って動かない人のせいかも。という話だった

話をしてて気になった話題が、平日の民宿は結構空きが目立つらしい
観光客で溢れかえってるのに? と思ったけど、観光バスで来る観光客はその日のうちにバスで帰ってしまうので、民宿の客にはならないらしい
言われてみれば確かに…、飲食店は潤ってそうだけど民宿は微妙なのか…

そういえば前日に電話したら民宿泊まれたことあったなぁ。と
ただ1人で泊まるのは気が引けるんだよね、大抵4人くらい寝れる部屋に通されるので…
客が入らず空きが出るよりは、1人でも入ったほうがマシなのかもしれないが

ガソリンが無くなりそうだったので、給油しに行ったらスタンドが閉まっていた…
19時に閉店らしい、20時まではやっているだろう。とか甘い考えだった…
調べた結果、明日の朝ここで給油していかないとガソリン持たないことが分かって出発が遅くなるのが確定した

コンビニで買い物してキャンプ場へ戻り就寝
本日の走行距離404キロ

コメント

タイトルとURLをコピーしました