以前から天の川を撮ってみたいなぁ。と思っていた
ただ広角の明るいレンズ持って無いのでどうしたものかと…。
カメラが高感度に強いEOS 6Dなので、暗いレンズでも高感度上げればなんとかなるはず! と挑戦してみた
天の川を撮るには主に2つ条件があって
・雲が少ない日
雲が多いとそもそも星が見えない
・天の川と月が離れた位置にある日が好ましい
月は明るいので暗い星を撮るのに邪魔になる為らしい
天の川と月の位置が確認出来る「今日のほしぞら」というサイトで
天の川と月が離れて良い感じの日をチェックしていた
7月4日の0時が、南の空に縦に天の川があって月は見えないという絶好の条件
「GPV 気象予報」というサイトの「雨量・雲量」で関東の7月4日0時をチェックしたらこんな状態だった
天の川を観測する場所は宮ヶ瀬、神奈川の真ん中の上のほう
特別雲が少ない。という状態では無さそうだけど、次いつチャンスがあるか分からないので
練習がてら撮影に行ってみた
真っ暗な山道を走って宮ヶ瀬湖畔へ
平日の深夜なのに相変わらず走り屋の人達がぶっ飛ばしてて怖い
そんな走り屋の人達を横目にちょっとバイク撮影したり
現像してて思ったけど、せっかくだから走り屋さん達のテールランプを活用すればよかった…
バイクの撮影してて気が付いたけど星が凄い!
宮ヶ瀬は神奈川の中じゃ比較的星を見るのに適した場所らしいけど
確かに山のほうで周りが暗いから星がよく見える、雲もほとんど無いように見えた
宮ヶ瀬のふれあいの館へ
何人か星を観察している人達が居た
老人に話しかけられ「今日は凄いぞ」と言われる、確かに星が凄い
詳しそうだったので天の川の位置も教えて貰った、実は天の川自体見るの初めてだったり…
条件良いと肉眼でも天の川って分かるんだね凄いなぁ
結局天の川撮影のレンズはEF40mm F2.8 STMにした
これとEF24-105mm F4Lくらいしか星が撮れそうなレンズが手持ちにない
24-105mmよりは40mmのほうが明るいし、隅までシャープに写るのでこっちが良いかなと…
撮った写真はこんな感じ、一応天の川が縦に写っている
まぁまぁ思った通りには撮れたけど、40mmじゃ画角が狭すぎて辛い…
使わないだろう。と思って24-105mm持っていかなかったけど持っていくべきだった
24mmとかで撮らないと狭すぎる
本当はバイクと一緒に天の川を撮りたかったけど、撮ろうと思っていた場所がチェーンで封鎖されてて入れなかった
どこか宮ヶ瀬湖畔で他に撮れそうな場所探しておこう…
Twitterでバイク写真見てると、富士宮口の富士五合目で天の川とバイクの写真撮ってる人をよく見かける
行けない距離・場所ではないけど、ちょっと大変すぎるかな…
何枚か試し撮りして気が付いたのは思ったより空が明るい、関東圏だからだろうか…?
F2.8 ISO1600 SS20秒で丁度良い感じだった
もっと明るいレンズで撮ればISOとSSかなり余裕出来そう
SS20秒だと若干星が流れているので、明るいレンズで15秒くらいで撮りたいなぁ
撮影してて困ったのが構図
ライブビューで見ても真っ暗だし構図を決めるのが難しい
適当に撮って微調整を繰り返してたけど、もっと効率の良い方法ないのだろうか…
多少雲があるみたいでLightroomの現像時に「かすみの除去」をやると良い感じになった
初めての天の川撮影は一応は撮れたけど、いろいろ課題が残った感じ
一番の問題はレンズかなぁ…
広角のレンズって普段使わないので買う予定が無い
35mmの単焦点なら多少欲しいとは思うけど、星撮るには画角がまだ狭い気がする、28mmか24mmが欲しいところ
24-105mmで頑張るしかないのかな…、今度良い日があったら試しで24-105mmで撮りに行ってみるか