Ninja1000の2014年モデルが発表されて
へー格好いいなぁ。と思って動画を見てたら
パニアの装着でビックリした、パニアステーが目立たない。というかタンデムバーがパニアステーになってて一見ステーが無いように見える
パニア外すと無様にパニアステーが目立つこと多いのを考慮したのか、カワサキ凄いなぁ
ただパニアの容量が現行よりも減ったらしく、28L*2で合計56Lらしい
30L切ってるとパニアとしては容量小さい部類に感じる
カワサキ頑張ってるなぁ、デザインも良いし
こういうステーが当たり前になって欲しいけど、このパニアだと専用品になってお値段が高そうな気もする
汎用品ならバイク乗り換えても使えるし、どっちが良いか微妙なとこなのかな
コメント
このパニアケースは工夫すると以前のモデルにも流用できるのでしょうか?
例えば、パセンジャーグラブバーが取り付けられれば、可能だと思うのですが??
トップケースキャリアは変更ないっぽいので以前のモデルでも新しいパニアステー付けれそうな気はします
ただウインカーとかは移設しないと駄目だと思います
あまり詳しくないので確実な情報ではないので参考程度に…
ありがとうございました。